
ゴルフスイングにおいて「バックスイングの右肘」は、飛距離や方向性、安定感を大きく左右する重要なポイントです。
特に初心者や中級者の多くが、右肘が浮く「フライングエルボー」や、肘を伸ばしたまま担ぎ上げるミスで悩んでいます。
本記事では、よくある右肘の失敗例とその原因を整理し、正しい右肘の使い方を身につけるための実践ドリルまで徹底解説。
プロゴルファーの事例も交えながら、再現性の高いスイング作りをサポートします。
「なぜ右肘の位置でスイングが乱れるのか?」「どう直せばミスが減るのか?」という疑問を持つ方は、ぜひ最後までご覧ください。
バックスイングで右肘が果たす役割とは
バックスイングにおける右肘は、クラブを正しいプレーンに導き、体の回転と腕の動きを同調させる役割を担います。
肘を適切にたたむことでスイング軌道が安定し、トップでのポジションも再現性が高まります。
逆に右肘が体から離れすぎたり外を向いたりすると、捻転不足やアウトサイドイン軌道を招き、スライスや飛距離ロスにつながります。
つまり、「右肘の位置=スイングの安定度」と言っても過言ではないのです。
なぜ右肘の位置がスイング全体に影響するのか
右肘はクラブと体をつなぐ要所です。
バックスイングで右肘が体の前に収まれば、上半身の捻転が深まり下半身のパワーも効率的に溜まります。
一方で、右肘が外に開くと捻転が浅くなり、切り返しで体が早く開いてしまうため、安定したインパクトを迎えるのが難しくなります。
トップでの右肘の角度や方向が、ショットの質を決定づけると言えるでしょう。
右肘が体から離れると起こるミスショット
右肘が体から大きく離れると以下のようなミスが出やすくなります:
- アウトサイドインのスライスボール
- ミート率の低下による飛距離不足
- トップ・ダフリなどインパクトの不安定化
これらは「腕だけでクラブを上げてしまう」ことが原因で起こる典型的な症状です。
正しい右肘の使い方を理解し、体と腕の一体感を作ることで解消できます。
バックスイング右肘のよくあるミスと原因

右肘の使い方を誤ると、スイング軌道が乱れ、方向性や飛距離に悪影響を及ぼします。
ここではアマチュアゴルファーに多い典型的なミスを紹介し、その原因を整理します。
右肘が浮く「フライングエルボー」問題
右肘が浮くと、スイングが不安定になりスライスや飛距離不足につながります。
右肘が体から離れると上半身の捻転が浅くなり、クラブがアウトサイドインの軌道に入りやすくなるからです。
特に初心者は、腕だけでクラブを持ち上げることで右脇が大きく開いてしまうケースが多いです。その結果、切り返しで体が開き、スライスボールが連発します。
フライングエルボーを防ぐには、右肘を体の正面に保ち、体の回転と同調させる意識が重要です。
右肘を伸ばしたまま上げる癖
右肘を伸ばしたまま上げると、トップでクラブが不安定になりオーバースイングを招きます。
肘をたたまないことでクラブが必要以上に後方に倒れ、切り返しで適切なタメが作れなくなるためです。
「大きなスイングを作ろう」と意識するあまり、腕をピンと張ったままバックスイングする人は多いですが、この形は再現性が低く、トップやダフリが出やすくなります。
バックスイングでは右肘を軽くたたみ、トップで肘が自然に曲がる形を意識しましょう。
右肘を引いて担ぎ上げてしまう動き
右肘を後ろに引いてクラブを担ぎ上げる動きは、捻転不足の原因となり、インパクトが不安定になります。
肩や腕だけでスイングを作ることで、体の回転が伴わず、肘が背中側に逃げてしまうためです。
柔軟性が低い人や、逆に肩関節が柔らかすぎる人に多く見られる動きで、結果的にスイングプレーンが崩れ、方向性を大きく失いやすくなります。
腕の動きではなく「体の回転に肘を同調させる」ことを意識することが修正の第一歩です。
プロゴルファーに学ぶ右肘の使い方
アマチュアにとって理想のモデルはプロゴルファーのスイングです。
特にトッププロは、右肘の使い方を工夫することで安定性とパワーを両立しています。
ここでは代表的なプロを例に、右肘の使い方を解説します。
松山英樹の右肘ポジション
松山英樹選手は、トップで右肘が下を向いた状態を作ることで、切り返し以降の安定したスイングを実現しています。
右肘が体に近く、下方向にたたまれているため、クラブがプレーンから外れず、強い捻転を維持できるからです。
松山選手の特徴的なトップは一瞬静止するように見えますが、右肘がしっかりと体の前に収まっているので、ダウンスイングでクラブを正しい軌道に下ろす準備が整っています。
「トップで右肘を下に向けて体の近くに収める」ことは、アマチュアにも取り入れやすいポイントです。
Tiger Woodsの右肘の落とし方
Tiger Woodsは、切り返しで右肘を体の前に落とすことで、強力な下半身主導のスイングを実現しています。
右肘がスムーズに下がることで、クラブがシャロー(寝た軌道)に入り、インパクトまで力を効率的に伝えられるからです。
タイガーのスイングは「教科書的」と称されますが、切り返しで右肘をインに落とす動きは、アマチュアが真似すべき代表的な動きです。
「切り返しで右肘を体の前に下ろす」ことを意識すると、再現性が高いスイングに近づけます。
上級者に共通する「右肘が下を向く」形
プロや上級者の多くに共通するのは、トップで右肘が下を向き、体の中に収まっていることです。
右肘が下を向いていれば、クラブが適正なプレーンに乗り、ダウンスイングでインパクトに向かいやすくなるからです。
松山英樹、ローリー・マキロイ、リッキー・ファウラーなどのプロに共通する形であり、逆に右肘が外に張り出すと「フライングエルボー」となり安定性を欠きます。
右肘は常に「下向きで体の前に収まる形」を意識することが、プロに近づく最短ルートです。
まとめ

バックスイングにおける右肘の正しい使い方を身につけることは、安定したスイングと飛距離アップの鍵です。
右肘が体の前に収まり下を向く形を取ることで、クラブは適正なスイングプレーンに乗りやすくなり、スライスや飛距離不足を防げるからです。
タオルを脇に挟むドリルや、左手で右肘を支えるチェック法、両肘にボールを挟む練習を継続すれば、自然に正しい肘の動きを体に染み込ませられます。また、松山英樹選手やTiger Woodsのように「右肘を下に向ける」意識を持つと、さらにスイングの再現性が高まります。
「右肘を正しく使う=体とクラブが同調する」こと。これを意識すれば、安定したインパクトと飛距離アップが実現します。ぜひ日々の練習に取り入れてみてください。
以上参考になれば嬉しいです。
「今ここから、すべてが始まる。」
本日もありがとうございました。