ゴルフスイングの最後を締めくくる「フィニッシュ」。
しかし「フィニッシュで止まれない」「よろけてしまう」と悩むゴルファーは非常に多いです。
実は、フィニッシュが取れないのは単なる見た目の問題ではなく、スイング全体のバランスや再現性に直結する重要なサイン。
この記事では、初心者と上級者の違いに触れながら、
原因の解説から具体的な練習法まで徹底的に解説します。
最後まで読めば「なぜ自分がフィニッシュで止まれないのか」が分かり、
安定した美しいスイングを手に入れるヒントが見つかるはずです。

ゴルフのフィニッシュが取れない原因とは?
ゴルフのフィニッシュが決まらないとき、そこには必ず理由があります。
単純に「下手だから」ではなく、体重移動やバランス、スイング中の意識配分が大きく関わっています。
ここでは「フィニッシュで止まれない」典型的な原因を整理してみましょう。
フィニッシュでよろける・止まれない典型的な理由
多くのゴルファーが経験するのは、スイング後に体が前後左右に流れてしまい、ピタッと止まれないケースです。
これは「スイングの最終形であるフィニッシュが崩れる=スイング全体のどこかに無理がある」ことを意味します。
例えば、
・インパクト直後に上半身が突っ込みすぎて前に倒れる
・体重移動が足りず右足に残ってしまう
・腕だけで当てに行き、クラブと体がバラバラになる
こうした動きが積み重なると、最終的にバランスを保てずフィニッシュが取れなくなってしまいます。
初心者に多い「体重移動が不十分」な問題
初心者に最も多いのは、インパクト後も体重が右足に残ってしまうパターンです。
正しいフィニッシュは、左足に体重のほとんどが乗り、右足はつま先立ちになる形。
しかし慣れないうちは体の回転や軸意識が弱く、結果として「右足ベタ足のまま」「上半身だけ振っている」状態になりがちです。
このままではスイングの力がボールに伝わらず、方向性や飛距離も安定しません。
フィニッシュが取れない=体重移動が正しくできていないサインと考えると分かりやすいでしょう。
上級者でも起こる「バランス崩れ」の原因
「フィニッシュは初心者の悩み」と思われがちですが、実は上級者でも崩れることがあります。
特に、
・飛ばそうとしてオーバースイングになる
・ラフや傾斜地などで足場が不安定
・力みでスイング軌道が乱れる
といった状況では、普段安定しているゴルファーでもフィニッシュが乱れます。
つまり「止まれるフィニッシュ」こそがスイングの通信簿であり、上級者も常に意識している要素なのです。

ゴルフのフィニッシュを取れるようにする練習法
フィニッシュを安定させるためには、単に「意識」するだけでは不十分です。
体のバランス感覚を養い、正しい体重移動を身につける練習が欠かせません。
ここでは、初心者でも実践しやすく、上級者のリズム修正にも効果的な練習法を紹介します。
両足を揃えてスイングする練習でフィニッシュ安定
フィニッシュを取れない人に最も効果的なのが両足を揃えて打つドリルです。
足幅を極端に狭めると、下半身の余計な動きが制限され、軸を真っ直ぐに保たなければバランスを崩すことになります。
この練習を繰り返すことで、自然と「体幹で支える感覚」が身につき、
フィニッシュでもフラつかず安定して立てるようになります。
実際、私のレッスンでも両足を揃えてラウンドしたらベストスコアを出した生徒が何人もいます。
ポイントは、
・7番アイアンなど打ちやすいクラブで始める
・ハーフショット程度の振り幅から練習する
・打ち終わったら3秒間フィニッシュで止まる
これを徹底すると、普段のスイングでも自然とフィニッシュが安定してきます。
片足立ち・3秒静止でバランス感覚を鍛える方法
次におすすめなのが片足立ちスイングと3秒静止ルールです。
片足立ちは、例えば左足一本でアドレスを取り、軽くスイングしてみる方法。
これは強制的に左足に体重を乗せる練習となり、
フィニッシュでしっかり左足一本に立つ感覚を養えます。
さらに、すべてのショットでフィニッシュ後に3秒静止する習慣をつけると効果的。
3秒止まれないときは、どこかで無理な動きがある証拠です。
このセルフチェックを続けることで、フィニッシュが安定し、ショットの再現性も高まります。
体幹・下半身を強化するトレーニングで安定性アップ
フィニッシュを決めるには、体の安定性=体幹と下半身の強さが欠かせません。
特に初心者は腕や手先の力で打とうとしがちですが、これではフィニッシュが崩れやすくなります。
おすすめは以下のようなシンプルなトレーニングです:
・プランク(体幹を鍛える)
・スクワット(下半身強化)
・バランスボードに乗る(左右バランス感覚を磨く)
日常的にこうしたトレーニングを取り入れることで、
スイングの最後までぶれない体の軸を作れるようになります。
結果的に、フィニッシュでも自然に美しい姿勢が取れるようになるのです。
初心者と上級者のフィニッシュの違いを徹底解説
ゴルフのフィニッシュが取れない問題は、初心者と上級者では根本的な原因や意識の持ち方が異なります。
ここではそれぞれの特徴と、改善のための具体的なポイントを解説していきます。
初心者が意識すべきフィニッシュの基本チェックポイント
初心者がまず押さえるべきは正しい形を体に覚えさせることです。
基本のチェックポイントは以下の通り:
・体重のほとんどが左足に乗っている
・右足はつま先立ちになり、かかとは浮いている
・胸と腰はターゲット方向を向いている
・クラブは自然に首や背中に巻き付く位置にある
これらを意識することで、フィニッシュの形が安定し、
ショット全体の再現性が向上します。
特に「右足がベタ足のまま」になっている人は、
ボールが飛ばない原因や方向性の乱れにもつながるので注意しましょう。
上級者がこだわる「自然に取れるフィニッシュ」とは
上級者になると「意識して形を作る」のではなく、
正しいスイングの結果として自然に美しいフィニッシュになることを重視します。
例えば、
・無理に止まろうとせず、流れの中でピタッと静止できる
・クラブと体が一体化し、余計な動きがない
・ショットごとにフィニッシュが安定していて再現性が高い
これは「スイングの完成度」が表れている証拠です。
逆にフィニッシュが乱れたときは、切り返しや体重移動など、
スイング全体を見直すサインだと捉えるのが上級者の視点です。
両足を揃えてラウンドしたらベストスコアが出た実例
実際に私のレッスン生の中には、
「両足を揃えてスイングした方がバランスが良くなり、結果的にベストスコアを更新した」という人が複数います。
足を揃えることで余計な体重移動がなくなり、
「軸を意識してクラブを振る」ことに集中できるのが大きなポイントです。
その結果、フィニッシュも自然に安定し、ショットの再現性が向上します。
このように、初心者でも足を揃えてスイングする練習を取り入れることで、
上級者のように自然で美しいフィニッシュに近づくことが可能です。

まとめ
フィニッシュが安定しないのは、単なる「形の問題」ではなく、
スイング全体のバランスや体重移動の不十分さを表すサインです。
初心者はまず、左足体重・胸はターゲット方向・クラブは首に巻き付くという基本形を意識しましょう。
一方で上級者は、無理に形を作るのではなく、
自然な流れの中でフィニッシュが安定するかどうかをスイングチェックの指標にすると良いです。
改善のためには、
・両足を揃えてスイングする
・片足立ちで体重移動を確認する
・フィニッシュ後に3秒止まる
といった練習法が効果的です。
また、体幹や下半身を強化することで、
スイング全体の安定性が増し、結果的にフィニッシュもブレなくなります。
最後に、「フィニッシュはスイングの通信簿」とも言われます。
止まれるフィニッシュを意識することで、ショットの再現性が向上し、
スコアアップにもつながっていきます。
以上参考になれば嬉しいです。
「今ここから、すべてが始まる。」
本日もありがとうございました。